うちの猫はおおむね健康です。おおむね、というのは持病があるからで、尿路結石持ちなので療法食しか食べられません。
おやつも猫草も禁止しています。
飲み水は浄水器のお水を飲ませています。
それでここ数年は血尿が出ることもなく何とか収まっています。
それにスコティッシュフォールド特有の「骨瘤」もあります。
しかしこれも痛みが出ているわけではなさそうで、高い所へ昇れないという猫としてどうなのかという猫ですが元気に過ごしています。
猫が水虫になるとどうなる?
うちのネコは水虫になったことがあります。
やたらと前足を舐めているなぁ、と思ってよく見ていたら足の裏の白い毛が茶色くなっていたので、すぐに動物病院へ行きました。
カビみたいなものですね、と先生。
カビ、真菌、白癬菌、水虫・・・。
抗真菌剤で治りました。
犬猫に真菌、というと被毛が部分的にハゲてしまう症状を思い浮かべがちですが、こういう症状もでるのですね。

困った寝

拡大すると手が茶色
うちのネコは足裏の毛色が白っぽいのですぐにわかりましたが、茶系の毛色のネコちゃんは見づらいかもしれません。
黒系の毛色の場合は茶色っぽくなるので茶系のネコちゃんよりはわかりやすいかな。
においをかいでみると、洗濯物の生乾き臭に近いような、独特の臭いがします。
いつもの肉球のいい匂い(?)と明らかに違いますので、普段から肉球の匂いを嗅ぎ慣れていることが重要です。
さあ、かごう!
白癬菌だらけでも水虫になるかどうかはあなた次第
真菌(白癬菌)はどこにでもいます。
この世界は菌だらけです。
良い菌はお腹の調子を整え、森を整え、悪い菌はお腹を壊します。
良し悪しを決めたのは人間ですが。
ボツリヌス菌は死に至る中毒を起こしますが、シワ取りができます。
さて、ボツリヌス菌はいい菌?悪い菌?
無菌状態で生物は生きられないし、昨今の清潔ブームで様々な洗剤やグッズが売られていますが。
無菌状態で暮らしたいならオートクレーブの中で暮らすしかありません。
でも我が家には水虫感染者はいないはず。
掃除だってしているし。
しかし白癬菌なんざほんのちょっとのきっかけでどこかにくっついてきます。
発症するかしないかはありますが、発症する部位によって水虫、たむし、しらくも、
などと呼び名を変え、どこにでも存在する菌なのです。
プールや公衆浴場でマットが湿っていたりするのを好む人もいないと思われますが、
わたしもあれは大の苦手で、あまり温泉も好きではありません。
我が家のお風呂が一番派。
でも白癬菌がそういった「うへ~」なマットから誰かの足にひっついても、その後24時間以内に石鹸で洗浄すれば普通は水虫を発症することはないと言われています。
「普通」というのはこの場合は、足に何の傷ひとつない場合、足が乾いている場合のことで、小さな傷があったり、足が濡れていたりすると、水虫になるまでの猶予が6~12時間まで下がるとか。
それでも結構な時間がかかります。
足に傷のない人なら、毎日お風呂に入る、健康で文化的で「普通」な生活をしていれば、水虫を恐れることはそれほどなさそうです。
靴の中がビショビショ、ってシチュエーションもあまりないですが、台風シーズンに長靴の中が洪水になってしまったらカビ的には好都合かもしれません。
でも「普通」に生活していればまず大丈夫なはず。
どうして猫が水虫になるの?
では猫はどうか?
1日1回お風呂に入るのは現実的ではありません。
想像するだけでヘトヘトです。
あまり考えたくないですが猫はあんなにかわいいけど結構色んな菌を持っています。
人も持っているけど、vs.菌の耐性はヒトの比ではありません。
ヒトがゴキブリを食べたらお腹を壊すかもしれませんが、猫は大丈夫です。
強い対応力を持ちながらも、ちょっとしたバランスの崩れで免疫力が弱ったときに真菌症を発症してしまうのでしょう。
うちのネコもクモをバリバリ生のまま丸かじりしていたことがありますが、お腹は壊しませんでした。
うちのG対策員を食べちゃうなんて!困ります。

少し治ってきたころ
猫の水虫はどんな菌?
白癬菌は人畜共通です。
ネコに見られるのは主に「イヌ小胞子菌」で、日本の猫の1.4%が保菌しているそうです。
しかし人間に感染する白癬菌の種類は猫が感染する白癬菌なんかよりもずっと多いのです。
ネコから白癬菌を移される心配をするよりも、もっと身近なところに白癬菌は存在しています。
感染を防ぐには、ヒトも猫も、過度ではない適当な清潔さを保つこと、そして自身の免疫力を高めることが大切だと思います。
ほどよく掃除して、ほどよく栄養を取って、ほどよく睡眠をとって。
多分ほとんどの人が無意識にできていると思われますので、結局のところ「運」なんでしょうか。