
益虫アシナガバチはおとなしい!巣を駆除せず共存してみました
我が家のベランダにアシナガバチが巣を作りました。害虫を食べてくれる益虫なので共存することにしたものの、結構毎日がスリリング!それでもいくつか注意すればアシナガバチと共存はできます。怖かったこと、気をつけるべきことを記録しておきます。
我が家のベランダにアシナガバチが巣を作りました。害虫を食べてくれる益虫なので共存することにしたものの、結構毎日がスリリング!それでもいくつか注意すればアシナガバチと共存はできます。怖かったこと、気をつけるべきことを記録しておきます。
犬のうれしょんと並び、しばしばお悩みとして聞かれるのが猫のおもらし。動物病院、喧嘩など進退窮まるシーンで、という話はよくありますね。刹那糞ともいいますが、どうして起こるのでしょうか?そもそも刹那糞とはどういう意味なのでしょう?
ペットと暮らしていると必ず発生するゴミ。毎日発生する、猫のウンチ、おしっこのしみこんだトイレシーツ、インコのケージに敷いた新聞紙。臭いものをゴミの日までどう保管するか、長い間我が家の課題でしたが突然解決しました!
うちの猫は超早食いですぐ吐きます。市販のスローフィーダーもいいけれど、うちの猫に合うよう早食い防止食器を自作?改造?してみました。早食いで下痢や嘔吐に悩まされる猫&飼い主様、超簡単なのでぜひやってみてください。
うちの15歳のメキシコシロガシラインコが体調を崩して動物病院を受診しました。老鳥にはビタミン剤を与えた方がよいとのことで、ネクトンSを与えることに。そもそも老インコって何歳から?上手なネクトンの与え方は?
鳥羽水族館のダイオウグソクムシが2年ぶりに糞をしたというニュース。ダイオウグソクムシといえば絶食で有名。排せつがニュースなんてパンダ以上にホットだけどパンダよりはあちこちにいます。水族館にダイオウグソクムシを見にいこう!
スナネコは日本の動物園では飼育が始まったばかりの、珍しい野生ネコ。正統派美少女のような顔つきと、綺麗な模様がかわいいワイルドキャット。那須どうぶつ王国では可愛い赤ちゃんが誕生しました!スナネコってどんなネコなんでしょう?
YouTubeの野鳥の餌台ライブ中継が面白いです。いわゆるずっと見ていられる系です。野鳥どうしの駆け引きや肉眼では見えづらい羽のカラーリングも観察できますよ。おうちでオンラインバードウォッチングしてみませんか?
今年も5月、メダカの産卵シーズンを迎え、例年通りホテイソウの準備を忘れていました。そこで家にあった園芸ロープでメダカの産卵床を作ることにしました。シュロ製のロープをほぐしてアク抜きして完成!さあどんどん産んでくれたまえ!
すみだ水族館に飼育されているチンアナゴ達、お客がいないことで人間の存在を忘れ、飼育員が通りかかっても警戒して砂に潜ってしまうようになったとか。そんなチンアナゴ達に人間の存在を思い出させてくれるチンアナゴ顔見せ祭りビデオ通話参加者募集中です。