
金魚の退色は病気?理由と対策は?玉サバの鱗が白くなっちゃった
我が家の玉サバですが、元気で食欲旺盛だし、うろこもきれいだし、病気の金魚独特の感じが全然ないのに、一匹が退色して白くなってしまいました。3匹を区別できるよう、全く違う色あいの子たちを選別して購入したというのに!さてどうしたもんでしょう?
スーパー動物好きなペーパー動物看護士のブログ
我が家の玉サバですが、元気で食欲旺盛だし、うろこもきれいだし、病気の金魚独特の感じが全然ないのに、一匹が退色して白くなってしまいました。3匹を区別できるよう、全く違う色あいの子たちを選別して購入したというのに!さてどうしたもんでしょう?
何故オーストラリア政府が激おこなのか?世界の侵略的外来生物100にも選定されている外来生物コイが川に住み着いてしまったせいで、固有の生物がいくつか絶滅したとか。そりゃ激おこにもなりますが、コイヘルペスは本当に他の生物に影響を与えないのか。
井の頭恩賜公園100周年イベントの流れで、第3回目かいぼりが始まり、年末から池の排水作業が続いています。井の頭公園の池からはどんな在来種と外来種生物が見つかったのでしょうか?増えてきた在来種、しぶとい外来種、かつて存在した幻の在来種とは?
テレビ東京の池の水ぜんぶ抜くシリーズは何故人気?外来種or在来種、人間が決めた線引きで尊重されたり駆除されたり。イシガメはかわいい、じゃあウシガエルやワニガメは?かいぼりは面白いけれど、投げかけてくる問題はなかなか難しいかもしれないのです。
我が家ではベランダに設置した30リットルのプラ舟と睡蓮鉢で、玉サバ3匹とシロメダカを飼育しています。 玉サバは寒さに強い品種なのでそのまま屋外で越冬しますが、シロメダカの稚魚は心配です。
台風が来る時、ペットのためにどう備えるのか。非常食や水などの避難グッズはきっとペットと暮らす方々は備えておられると思われますが、屋外で飼育しているペットは台風の間じゅう気が気ではありません。愛魚をお洒落な排水システムで守ってあげませんか?
この婚姻色のメダカ、冬のメダカに見せても全く反応しないそうです。冬に相手にその気もないのわかっていて「みてみてオレいけてるでしょ」なんて婚姻色を出す個体もいないのでしょうが。神は細部に宿り、地球のサイクルも細部まで宿っています。
サメは臆病な動物です。日本でサメに襲われる確率は非常に低く、年に一人いるかいないかくらい。襲われた人の中で亡くなるのは15人に一人程度。ジャンボ宝くじ1等に当選する確率の11倍だとか。宝くじ当選するつもりでいるのでその確率は結構高いような。
水深8000メートルでは1平方センチあたり800kgの水圧がかかるとか。ナイルワニ・ホッキョクグマ・ヘラジカあたりの体重がだいたい800kg。お相撲さんでいうと3人とちょっと?暗闇でホッキョクグマが大勢のしかかってきていると考えてください。
セルフィンプレコはダメでしたが深海ザメのメガマウスは頼りになりそうなので調べてみた。メガマウス捕獲2か月以内の震度5程度の地震は結構起きていた。捕獲場所と震源が遠くても地球規模だとたいした距離でないので関連があっても不思議ではありません。