
池の水ぜんぶ抜く?かいぼりで出てくる外来種と在来種について
テレビ東京の池の水ぜんぶ抜くシリーズは何故人気?外来種or在来種、人間が決めた線引きで尊重されたり駆除されたり。イシガメはかわいい、じゃあウシガエルやワニガメは?かいぼりは面白いけれど、投げかけてくる問題はなかなか難しいかもしれないのです。
我が家の動物や植物についての忘備録的なサイトです
テレビ東京の池の水ぜんぶ抜くシリーズは何故人気?外来種or在来種、人間が決めた線引きで尊重されたり駆除されたり。イシガメはかわいい、じゃあウシガエルやワニガメは?かいぼりは面白いけれど、投げかけてくる問題はなかなか難しいかもしれないのです。
屋外でメダカを飼育しています。毎年タマゴから稚魚を育てるのを楽しみに。稚魚サイズのメダカは外で冬を越すのは難しそうなので、我が家では毎年室内水槽を立ち上げます。より簡単でメダカが元気に育ちやすい方法を模索してみました。
異常気象が続き、何十年に一度という災害が頻発しています。ペットと暮らす方々は備えていると思いますが、屋外の金魚やメダカのプラ舟や池、水槽や睡蓮鉢はどうですか?蓋をする?網をかけてかけ流し?オーバーフロー?我が家の大雨台風対策です。
この婚姻色のメダカ、冬のメダカに見せても全く反応しないそうです。冬に相手にその気もないのわかっていて「みてみてオレいけてるでしょ」なんて婚姻色を出す個体もいないのでしょうが。神は細部に宿り、地球のサイクルも細部まで宿っています。
サメは臆病な動物です。日本でサメに襲われる確率は非常に低く、年に一人いるかいないかくらい。襲われた人の中で亡くなるのは15人に一人程度。ジャンボ宝くじ1等に当選する確率の11倍だとか。宝くじ当選するつもりでいるのでその確率は結構高いような。
水深8000メートルでは1平方センチあたり800kgの水圧がかかるとか。ナイルワニ・ホッキョクグマ・ヘラジカあたりの体重がだいたい800kg。お相撲さんでいうと3人とちょっと?暗闇でホッキョクグマが大勢のしかかってきていると考えてください。
その生態もよくわかっていないレアな深海ザメ、メガマウス。度々定置網にかかってニュースになっていますが、地震の前兆だとかいわれています。メガマウスザメが定置網にかかった日と震度5以上の地震が発生した日、震源とを調べてみました。
ニホンウナギはレッドリストの絶滅危惧ⅠBにカテゴライズされています。他にどんな動物がいるのかというと、ジャイアントパンダやトキそれにライチョウ。これらの動物と同レベルで絶滅が危惧されているとなると、どれほど数を減らしているのかわかりやすい!
うちは金魚を屋外プラ舟で飼育しています。種類は玉サバ。錦鯉と混泳できる金魚として庄内金魚と琉金をかけ合わせて作出されたそう。寒さに強く雪が降っても氷が張っても屋外で飼育可能。害虫駆除もしてくれるかわいい金魚です。
5月頃からメダカの卵を拾う日々が始まります。うちは通常は2つ、春~夏は5つのメダカ鉢というフォーメーション。通常の二つは親の鉢がひとつ、去年までに育った子供の鉢がひとつ。春夏に増設されるのは卵入れが一つ、新生児室が一つ、保育園室が一つです。